衆議院議員 福島2区(郡山市、二本松市、本宮市、大玉村

何か欠けてる!? 少子化対策

少子化対策の常識を問う〜「育児不安」克服へのチャレンジ(要約)

「育児不安」対策は最大の少子化対策

  • 子どもを生み育てる親が本当に大変なのは、子どもが(1)病気になったとき、(2)不登校・非行等の「こころ」の問題が生じたとき。これらが育児不安を呼んでいる。
  • 「子供を預かる」施策(保育等)、「経済的支援」策(児童手当等)、「働きやすい職場環境づくり」も大事だが、「育児不安」対策、即ち「子どもを心身ともに健やかに育てる対策」を少子化対策の柱として位置づけるべき。

「育児不安」対策はこうやる〜8つの提言〜

小児医療の建て直し

  • 大病院へ患者集中(特に小児救急)。極端な激務、小児科医不足の問題(千葉で女性小児科医が過労死)。
  • 不採算等で小児科病床削減の動きがあり、感染症流行時など対応困難に。
  • このままでは小児科医のなり手がいなくなるなど小児医療の提供は危機的状況に陥るおそれがあり、小児医療の建て直しが急務。小児医療の魅力を高め、質の高い小児科医の養成と小児科志望者が増える環境整備が必要。

【提言1 病院小児医療部門のてこ入れ】

  • 医師、看護婦等のスタッフを充実するため、必要な人件費等を勘案して適正な診療報酬を設定する。
  • 必要時にすぐに入院できるよう、空きベッドを確保する。

【提言2 小児に着目した救急医療体制の構築】

  • 小児に着目した一次〜三次の救急医療体制を確立する。
  • プライマリケア(初期の総合診療)医の小児一次救急対応能力を高める。

【提言3 小児病診連携の構築】

  • 大病院集中を解消するため、小児医療に焦点を当てた、プライマリケアとそれを支援する大病院等との機能分担・連携体制を構築する。

【提言4 親の啓発】

  • 時間外でも専門医にみてもらいたいという親の不安、望みに対し、親に対する啓発を充実し、かかりつけ医をもつべきこと、事故や疾病の予防・対応策の周知などを行う。

【提言5 女性医の支援】

  • 休日深夜勤務が多い等の勤務形態を踏まえた出産育児対策の充実を図る。

健やかな子どものこころとからだ−育児支援

  • 育児の自然な経験を持たない母親が育児不安を抱えて孤立化しており、育児不安の解消がますます重要になっている。
  • 家庭内暴力・不登校・非行等が問題化しており、「こころ」の問題に対する対応が重要となっている。

【提言6 幼児の総合的子育て支援−ソフトの仕組みづくり】

  • 保育、教育や幼児の心とからだの問題に、医療・保健・福祉・教育が連携して、一元的かつ総合的な対応ができるような仕組みづくりを行う。
  • 特に妊娠期〜乳児期は健康不安、はじめての育児不安が大きいため、子どもの健康・育児に関する相談が気軽にできる仕組みを構築する。
  • NPOや子育てサークル等自主的な取組みを支援し、連携・ネットワークづくりを行う。

【提言7 子どものこころとからだ−総合的な拠点づくり】

  • 教育・医療・保健・福祉が連携して、子どものこころやからだの支援を行う拠点づくりを行う。
  • 専門家のアドバイスに基づき、学校等でこころのケアの取組みを行う。
  • 不登校など問題行動に対してきめ細かく対応する。

【提言8 病気になった子どものこころのケアの充実】

  • 病気になった子についても、医師や看護婦のみでなく臨床心理士、保母、学校等と連携してこころのケアを行う。